| Home |
2011.07.13
京都祇園祭・鉾建て見学
やー、すっかり日記をさぼってましたが、毎日暑いですねー。
掃除機かけたら汗だくで、全身から汗が滴り落ちました。
そんな中、昨日は、京都祇園祭の鉾建て見学してきたですよ♪
天気も曇りだったのでちょうど良かった。
山鉾ファンのあたし、今年は宵山に行くか、鉾建てに行くか直前まで悩んだんですが~
結果、とても良いものを見させてもらいました。えぇ、鼻息荒くなるほど興奮したですよ。
ここから写真や動画が続きますが、どうぞ一緒に見学した気分になってくれればと思います。
午前中、京都入りして早速向かったのは長刀鉾。ちょうど組み立ててる最中で
私のような山鉾ファンがごっついカメラ片手に群がってました。

鉾の中はこのようになっています。まるで組紐のように美しいですね。
鉾は木製で、重さ12トンにもなる巨大なもの。その組み立ては1本の釘も使われていません。
縄だけで組み立てる「縄がらみ」という手法で建てられています。この手法はスプリングの役目も果たし
鉾を柔軟で強靭なものにしています。
職人さん達が手際よく組み立ててるのをガン見してると
通り沿いの建物から大きな車輪が出てきて興奮MAX!!

威勢のよい掛け声と共に車輪が取り付けられていくのだ。法被姿がかっこいい~~❤
この法被姿だけでかっこいい度50%はアップしてると思うわ。
(事実ものすごいイケメンが長刀鉾に居たのよ)

長刀鉾の天井周囲は、赤地錦を貼り、大小の銀鋲(びょう)を打ち黒漆塗細棒をつないで
28星座を表している。このような細部まで見学できるのが鉾建ての醍醐味ですかね。
そして車輪が付けられた後は、懸装品が飾られていきます。
その様子もずっと見守りたいところですが、他の鉾も見学したいので次へ移動
函谷鉾はすでに出来上がってますた。


宵山と違い、ビニールで覆われていないので懸装品も色鮮やかに見れますね♪


この下水引は、染織作家、山鹿清華(1885~1981)の図案製織による手織錦『群鶏図』下水引。
力強さと魅力に満ちた近年の名品中の名品だそうです。
お次は鶏鉾。車輪を付けてる最中の動画が取りたかったのでダッシュで向いました
う~~~ん、迫力ある~~~!
長い木材を使い、テコの原理で鉾を持ち上げ車輪が付けられるんですね。

職人さん達の仕事ぶりが素晴らしい!!
次は菊水鉾へ。途中でジモティ~kikuさんと合流し一緒に歩いて回る事に♪
(毎年お世話になりまする
)

雅なイメージの菊水鉾好き♪

縄がらみ中の職人さんがカメラ目線で応じてくれました♪えぇ仕事してはりますね~~♪

手際よくサクサクと編まれていく様。
この職人仕事がたまらなく好きですーー!
続いて放下鉾

ちょうど昼休み中だったので職人さん達は不在。
その間に内側の縄がらみを撮影しまくりました。

こんなのやってみたいなー。

これは放下鉾の真木。屋根の上に長い木がある、その部分が横に置いてあります。
こちらも縄が綺麗に編んであるんですな。鉾が建ってしまうと真木の部分ははるか頭上にしか
見れないので、近くで見れて嬉しい。もう、目がキラキラ輝いちゃいます~~❤
で、その後は六角通り近くのお店でランチしました。

kikuさんが前々から目をつけてたお店で、めっちゃ安くて美味しかった。
なんと、このボリューム&メインも数種類から選べて、デザート&ドリンク付きで¥1150円!

デザートはお店イチオシのグレープフルーツプリン(しかもジャンボサイズ)
グレープフルーツの香りがスッキリとして、お腹いっぱいだったのにスルリと入っていきましたわ。
やー、ほんと、マジ安いですって。普通だったら¥1500以上はしますって。
と、腹いっぱいになったので再び鉾建て見学へGO
長刀鉾へ戻る途中、先ほど見た放下鉾が立ち上がる場面に出くわしました!なんとラッキー!!

横になっている鉾をワイヤーでゆっくりと立ち上げる様子です。
こーして職人さんの長年の知識とチームワークで見事立ち上がりました~~




これぞ鉾建て、初めて見て
めちゃ感動

そして今回の目玉、曳初めを見に長刀鉾へ戻ります。

飾り付けも終わり、人気の長刀鉾は曳き初めを待つギャラリーで大混雑です。
暑い中30分ほど待っていたんですが、なかなか曳き初めが始まらず・・・・
用事のあったkikuさんとはここでお別れ。一緒に見れなくて残念~~。
その10分後、やっと生稚児さんが乗り込み、周りは大きな拍手で湧きます。

初めて見る生稚児さんは神々しく見えますな~。そして辺りは一気に神聖な雰囲気へと変わり
ついに曳き初め。
お囃子と共にギシギシ音を立てて進む鉾は迫力満点です!
動画では伝わりにくいけど、生で見るとホント大迫力!!思わず「おあーー!!」と声が出てしまいました。
あぁ・・・・・
初めて見た動く鉾、めちゃ感動した。しかも今年は鉾建てから見れたし。
えぇもん見れたなーーー。じっくり見てたもんで沢山の山鉾は見学できなかったけど、
もう大満足の一日でした。帰りには錦市場で京のおばんざいや漬物買ったし、大好きな京都満喫できて
実りある夏の一日だったのよ。
掃除機かけたら汗だくで、全身から汗が滴り落ちました。
そんな中、昨日は、京都祇園祭の鉾建て見学してきたですよ♪
天気も曇りだったのでちょうど良かった。
山鉾ファンのあたし、今年は宵山に行くか、鉾建てに行くか直前まで悩んだんですが~
結果、とても良いものを見させてもらいました。えぇ、鼻息荒くなるほど興奮したですよ。
ここから写真や動画が続きますが、どうぞ一緒に見学した気分になってくれればと思います。
午前中、京都入りして早速向かったのは長刀鉾。ちょうど組み立ててる最中で
私のような山鉾ファンがごっついカメラ片手に群がってました。

鉾の中はこのようになっています。まるで組紐のように美しいですね。
鉾は木製で、重さ12トンにもなる巨大なもの。その組み立ては1本の釘も使われていません。
縄だけで組み立てる「縄がらみ」という手法で建てられています。この手法はスプリングの役目も果たし
鉾を柔軟で強靭なものにしています。
職人さん達が手際よく組み立ててるのをガン見してると
通り沿いの建物から大きな車輪が出てきて興奮MAX!!

威勢のよい掛け声と共に車輪が取り付けられていくのだ。法被姿がかっこいい~~❤
この法被姿だけでかっこいい度50%はアップしてると思うわ。
(事実ものすごいイケメンが長刀鉾に居たのよ)

長刀鉾の天井周囲は、赤地錦を貼り、大小の銀鋲(びょう)を打ち黒漆塗細棒をつないで
28星座を表している。このような細部まで見学できるのが鉾建ての醍醐味ですかね。
そして車輪が付けられた後は、懸装品が飾られていきます。
その様子もずっと見守りたいところですが、他の鉾も見学したいので次へ移動

函谷鉾はすでに出来上がってますた。


宵山と違い、ビニールで覆われていないので懸装品も色鮮やかに見れますね♪


この下水引は、染織作家、山鹿清華(1885~1981)の図案製織による手織錦『群鶏図』下水引。
力強さと魅力に満ちた近年の名品中の名品だそうです。
お次は鶏鉾。車輪を付けてる最中の動画が取りたかったのでダッシュで向いました

う~~~ん、迫力ある~~~!
長い木材を使い、テコの原理で鉾を持ち上げ車輪が付けられるんですね。

職人さん達の仕事ぶりが素晴らしい!!
次は菊水鉾へ。途中でジモティ~kikuさんと合流し一緒に歩いて回る事に♪
(毎年お世話になりまする


雅なイメージの菊水鉾好き♪

縄がらみ中の職人さんがカメラ目線で応じてくれました♪えぇ仕事してはりますね~~♪

手際よくサクサクと編まれていく様。
この職人仕事がたまらなく好きですーー!
続いて放下鉾

ちょうど昼休み中だったので職人さん達は不在。
その間に内側の縄がらみを撮影しまくりました。

こんなのやってみたいなー。

これは放下鉾の真木。屋根の上に長い木がある、その部分が横に置いてあります。
こちらも縄が綺麗に編んであるんですな。鉾が建ってしまうと真木の部分ははるか頭上にしか
見れないので、近くで見れて嬉しい。もう、目がキラキラ輝いちゃいます~~❤
で、その後は六角通り近くのお店でランチしました。

kikuさんが前々から目をつけてたお店で、めっちゃ安くて美味しかった。
なんと、このボリューム&メインも数種類から選べて、デザート&ドリンク付きで¥1150円!

デザートはお店イチオシのグレープフルーツプリン(しかもジャンボサイズ)
グレープフルーツの香りがスッキリとして、お腹いっぱいだったのにスルリと入っていきましたわ。
やー、ほんと、マジ安いですって。普通だったら¥1500以上はしますって。
と、腹いっぱいになったので再び鉾建て見学へGO

長刀鉾へ戻る途中、先ほど見た放下鉾が立ち上がる場面に出くわしました!なんとラッキー!!

横になっている鉾をワイヤーでゆっくりと立ち上げる様子です。
こーして職人さんの長年の知識とチームワークで見事立ち上がりました~~




これぞ鉾建て、初めて見て




そして今回の目玉、曳初めを見に長刀鉾へ戻ります。

飾り付けも終わり、人気の長刀鉾は曳き初めを待つギャラリーで大混雑です。
暑い中30分ほど待っていたんですが、なかなか曳き初めが始まらず・・・・
用事のあったkikuさんとはここでお別れ。一緒に見れなくて残念~~。
その10分後、やっと生稚児さんが乗り込み、周りは大きな拍手で湧きます。

初めて見る生稚児さんは神々しく見えますな~。そして辺りは一気に神聖な雰囲気へと変わり
ついに曳き初め。
お囃子と共にギシギシ音を立てて進む鉾は迫力満点です!
動画では伝わりにくいけど、生で見るとホント大迫力!!思わず「おあーー!!」と声が出てしまいました。
あぁ・・・・・
初めて見た動く鉾、めちゃ感動した。しかも今年は鉾建てから見れたし。
えぇもん見れたなーーー。じっくり見てたもんで沢山の山鉾は見学できなかったけど、
もう大満足の一日でした。帰りには錦市場で京のおばんざいや漬物買ったし、大好きな京都満喫できて
実りある夏の一日だったのよ。
スポンサーサイト
apimama
うわあ♪これか、これなのね!!
すごいわ、こういう仕組み?なのか。
実際生で見たらもっとすごいんだろなあ。
感動するだろなあ。
しめはんまいランチとプリンだね!
いかったね~。
すごいわ、こういう仕組み?なのか。
実際生で見たらもっとすごいんだろなあ。
感動するだろなあ。
しめはんまいランチとプリンだね!
いかったね~。
2011/07/13 Wed 19:54 URL [ Edit ]
kiku
素晴らしいっ!!!渾身のレポ。
保存版やね♪
きのうはありがとう。
わたしも放下鉾の鉾たてには感動した!
鉾って見れば見るほど細部まで細工がすばらしいね。
なんかわたしもアルママの祇園祭り熱がうつってきたような(笑)
来年はいよいよ山鉾巡行いきましょか?
保存版やね♪
きのうはありがとう。
わたしも放下鉾の鉾たてには感動した!
鉾って見れば見るほど細部まで細工がすばらしいね。
なんかわたしもアルママの祇園祭り熱がうつってきたような(笑)
来年はいよいよ山鉾巡行いきましょか?
2011/07/13 Wed 22:34 URL [ Edit ]
ななんず
仕事忙しい言うてたからどないしたんかと思ってたけど、
行ってきたんやね。
お天気もいい感じで、よいもん見られてよかったねぇ。
アルちゃんママの鼻息荒く興奮してる様子がめちゃ伝わってくるわ。
来年はまたご一緒しますんで是非声かけてちょ。
行ってきたんやね。
お天気もいい感じで、よいもん見られてよかったねぇ。
アルちゃんママの鼻息荒く興奮してる様子がめちゃ伝わってくるわ。
来年はまたご一緒しますんで是非声かけてちょ。
2011/07/14 Thu 02:58 URL [ Edit ]
アルママ
★apimama~
そう、これよ!完成した鉾も素晴らしいけど
中身も凄いでしょ!
生で見るともっと迫力あるぜ。
apimamaも一度祇園祭を体験してみ。
★kikuさん~
火曜日はどうもお世話になりました♪
も~~、ほんと行って良かった!
宵山もいいけど、鉾の中身も素晴らしかったなぁ。
細工一つ一つに意味があって、鉾の由来なども予習して行けば
もっと楽しいだろうね。
来年は見逃した船鉾を絶対見学しようかと。
んで、山鉾巡行、絶対行く~~~!
6月1日に今から照準を合わせておくよ。
★ななんず~
そう、仕事はなんとか都合付けました。
年に一度のお祭りだしやっぱ見ておかなね。
来年はついに山鉾巡行行くでー!
そう、これよ!完成した鉾も素晴らしいけど
中身も凄いでしょ!
生で見るともっと迫力あるぜ。
apimamaも一度祇園祭を体験してみ。
★kikuさん~
火曜日はどうもお世話になりました♪
も~~、ほんと行って良かった!
宵山もいいけど、鉾の中身も素晴らしかったなぁ。
細工一つ一つに意味があって、鉾の由来なども予習して行けば
もっと楽しいだろうね。
来年は見逃した船鉾を絶対見学しようかと。
んで、山鉾巡行、絶対行く~~~!
6月1日に今から照準を合わせておくよ。
★ななんず~
そう、仕事はなんとか都合付けました。
年に一度のお祭りだしやっぱ見ておかなね。
来年はついに山鉾巡行行くでー!
2011/07/14 Thu 09:46 URL [ Edit ]
zephyrmama
すごいなぁ~
ほんまにアルママさんの様子が目に浮かぶわぁ(笑
今年はほんじゃ~祇園さんのほんちゃんは行かないんやね。
ちまき返しに行きたいねんけど、ちょっと今年はうちも無理かなぁ~
そうそう、またじょーば持って行くわ~
(ロデオボーイって商品らしいわ、またの名を置物(笑)
ほんまにアルママさんの様子が目に浮かぶわぁ(笑
今年はほんじゃ~祇園さんのほんちゃんは行かないんやね。
ちまき返しに行きたいねんけど、ちょっと今年はうちも無理かなぁ~
そうそう、またじょーば持って行くわ~
(ロデオボーイって商品らしいわ、またの名を置物(笑)
アルママ
★zephyrmama~
鉾建て感動したよ~~。
出来るなら1週間くらい京都に滞在して
毎日見学したいわ。宵山も行きたいんだけど
もうお金も時間も無い(悲)
仕事もせなアカンし・・・
ちまきはね、どこの神社にお返ししてもいいのよ。
近所の神社にお礼参りしなはれ。
じょーば、楽しみに待ってるわ~~~♪
あたしにとっちゃ置物じゃないよ♪
鉾建て感動したよ~~。
出来るなら1週間くらい京都に滞在して
毎日見学したいわ。宵山も行きたいんだけど
もうお金も時間も無い(悲)
仕事もせなアカンし・・・
ちまきはね、どこの神社にお返ししてもいいのよ。
近所の神社にお礼参りしなはれ。
じょーば、楽しみに待ってるわ~~~♪
あたしにとっちゃ置物じゃないよ♪
2011/07/15 Fri 09:23 URL [ Edit ]
| Home |